2012年12月20日木曜日

ぐらぐり君、専修大学へ行く

本日、専修大学へ行って来ました。

専修大学ネットワーク情報学部の上平先生が担当されている「グラフィックデザイン」 の授業に、グラグリッドの尾形、三澤がゲスト講師として登壇しました。
ぐらぐり君も、広報担当として同行です。

初めての専修大学 ちょっと迷ってしまった
寒い〜

大学のキャンパスは、土地の高低差が激しく、建物が入り組んでいて、小さな街のような不思議な空間でした。迷いながらも、なんとか上平研究室におじゃまします。


上平先生からご紹介いただいた本

先生から、今年の夏にデンマークで見つけた本をご紹介いただきました。

ユーザー参加型デザインの本。Participatory Designといって、参加者を巻き込んで作っていくアートよりのデザインの本です。インスタレーションの作品紹介などもあります。

記入フォームの事例集。渋い。
紙媒体の様々なタイプの記入フォームが掲載されていて、解説もついているようです。
グラフィックデザイナーにはとても参考になる本ですね。

尾形、講義中

講義は「対話から生まれる新たな関係性」と題して、フューチャーセンターの取り組み、対話から始まるデザインの方法などをお話ししました。
特に、対話は、発想につながる気づきが得られる、実行するために必要な同士が得られるといった点で、これからのデザインに必要な手法です。
活動の背景から

グラグリッドが運営しているFC「カミヒコウキ」

Discoverのフェーズで対話が使えるという説明など

講義をした後は、実際にワークショップとして、学生のみなさんに対話を体験してもらいました。
テーマは、「これからの働きかたは?」です。
就職難、高い離職率など、先行き不安な情報がある中で、どのようにキャリアを築いて行けばよいのか、学生の皆さんに対話を通して気づいてもらうセッションです。
想像以上に、みなさん熱く語りあっている様子。

真剣に未来について語り合うダイアログ

対話の結果 気づいたことのメモ

 最終的には、「未来に押しつぶされないキャリアを築くために、この5年間なにをすべきか?」発表してもらいました。
この対話を通して、発見があったら幸いです。


さて、今回の講義は「グラフィックデザイン」の一環です。なので、学生のみなさんには、今日の対話の体験を踏まえ、ビジネスモデル・プロトタイピング・センター「カミヒコウキ」のコンセプトを、イメージビジュアル・ポスターで表現してもらうという課題が出されています。とても楽しみです。



帰り道に見つけた栗

2012年12月13日木曜日

サービスデザインの領域



「サービス」という言葉には、いろんな意味がある。
概念があまりに一般的で、さまざまな視点から、それぞれ定義づけされてきたからだ。

「お客さん、サンマもう一匹サービスしちゃうよっ。」という“無料”という意味を表すものから、
「衣服のクリーニング・サービスやってます。」という仕事のまとまりを捉えて呼ぶもの。
「ラッピングは、サービス・カウンターで承ります。」という接客員の心構え的なものを呼ぶこともあれば、
「サービス経済化」というように社会の特徴を表すのにも使う。


“サービス”の概念

では、サービスデザインのサービスとは、いったいどのような概念だと捉えれば良いのだろうか?

“サービス”の概念は、古くは、18世紀古典派経済学の時代にさかのぼる。
当時は、何の価値も生み出さない「不生産労働」のことをサービスと呼んでいた。
それが現代では、サービスは財として認められるようになっている。

近藤隆雄さんの論文「サービス・デザインへの接近」(2005)では、サービスには3つの特性があると論じられている。

1.無形財としてのサービス

最も一般的に浸透していると思われる概念。
物理的な形を持たない財である「無形の財」
社会の経済活動を分類する視点からの経済学的な見方。
無形財という見方は単純明快であるが、大雑把すぎて、サービスの特質を特定することは困難。
無形財としてのサービスは、デザインの対象として定義できない。

2.機能としてのサービス

比較的カバーする範囲が広く、本質を突いている野村清さんの定義した概念。
まず、ものを以下のように定義する。
もの=利用可能な諸資源=人、物、システムを含む=ストックできるすべて
そうした上で、サービスを以下のように定義する。
サービスは、ものが有用な機能を果たすその働きであり、ものが使用価値を実現する過程。(野村)
ものであれ、サービスであれ、すべての商品の購入はサービス(機能)の消費ということになる。
この概念は存在論的な問題意識から定義されたため、経営活動としての視点が希薄。
顧客のセグメンテーションやポジショニングを含んだサービス商品をデザインするには、サービスの内容を把握しにくい。

3.活動としてのサービス

欧米の経済研究者がほぼ共通の認識として持っている概念。
サービスを、活動や行為と捉える考え方である。

サービスとは、人、モノ、情報といった特定の対象に働きかける価値生産的な変換の活動またはプロセスそのものである。(近藤 2012)

これがサービスデザインの対象となるサービスの概念であり、サービス・マネージメント、サービス・マーケティング、サービス工学などの分野でも使われている概念である。


サービスデザインの“サービス”とは?

サービスデザインの対象となる“サービス”とは、「活動としてのサービス」。
価値生産的な活動・プロセスが、デザインの対象だ。

しかし、サービスをデザインして顧客に渡すためには、サービスに関わるすべての要素を網羅的に検討する必要もある。その要素とはなんだろう?


Rust R T & R L Oliver Service Quality 1994
ラストとオリバーの「サービスとモノの複合商品の構成要素」


上図は、サービスに対する品質構成要素をまとめたもの。
顧客の視点から見てみれば、モノもコンセプトも体験する環境も提供され方も、すべて商品の印象につながる要素。この4つの要素それぞれに対し、目的を実現するために必要な活動を組み立て、具体的なプロセスを作り上げていくことが、サービスをデザインしていくってことなんだ。


「サービス・イノベーションの理論と方法」P.51



2012年11月30日金曜日

ぐらぐり君ってどんな人(栗)?


ぐらぐり君はどんな人物、いや、栗なのか。エンパシーマップ(共感図法)を使い描きました。考えていること、見えるもの、言っていること、していること、聞こえることから、代表的な要素を書きだしています。
この図から、人なつっこくて、いい人(栗)であることがわかります。また、フットワークが軽く、人や社会を見抜く力、ネットワーク構築力があることも。

尚、エンパシーマップのフォーマットは、”おどうぐ箱”からDLが可能です。

2012年11月29日木曜日

ブログをはじめます。



このサイトでは、主人公ぐらぐり君をとおして、サービスデザインの活動をわかりやすく、やわらかく、少しずつお伝えしていく予定です。

2012年11月26日月曜日

はじめまして。


ぐらぐりと申します。

はじめまして。ぐらぐりと申します。
日本に生まれ落ちました。趣味は街歩き。得意技は笑い栗。
サービスデザインに関する私の活動などを、この場を通じて発信して参ります。
なにぶん、栗ですのでお手柔らかにお願いいたします。